★登竜門★ vol.26
審査員インタビュー
ゆーさく
【総評】(U-9部門)
お疲れ様でした。
総評ということで、★登竜門★ということもあるし、U-9ということもあるし、自分がU-9教えるときに思うのはまず何を優先させるかっていうことだと思います。
振付とかそういうチームの組み方とか、進め方とかすべてにおいてこの子達だったら何を最初に優先した方が良いなとかって思う。
それでそこの1個2個を作ってそれを頑張る。それに尽きるなって思います。
っていうのは全体を上げようとするとよくわかんなくなってきちゃうし、あと時間もない、U-9ていう時間も限られてるんで、
その中で子供達的にも目標をもって目標を達成できたっていう感覚を得るためにも、結果を出すためにもやっぱ1個2個に絞った方が良いなと思います。
チームとかだと今日1位のGALDEMは完成度が良かったので多分1位なのかなって思います。
これを見て思うのが多分3番目のFLAREとかの方が振りを踊るのは難しい、この年にとっては。
だから例えば完成したら3番目に踊ったFLAREの子達の方が優勝するのかなって。
けど、それはそれが悪いとかいいとかの話じゃなくてU-9の時間の中で何を優先するかってさっき言った話になるんですけど
意図したことかたまたまか分かんないけど優勝した子達の方が今日この場で結果を得るための道を歩んでいたっていうこと。
FLAREとか出だしめっちゃスローで引っ張るところ多い。
俺小っちゃい子っていうかU-9とか始めたての子に引っ張る振りってあんま入れない。
それは引っ張る動きってすっごく難しいから、見られちゃうし、それが最初多くて後半にかけてめっちゃ早くなったよね、振りが。
それは作戦としてはありで、ただ、前半をその分引っ張りすぎてて安定感無いなって思って早い振りを見ると安定無いのが見えちゃう。
それは安定感を無いのを見せない振付にしたり、そういう作戦が色々あるんですけどまぁまぁまぁまぁ。
でも上手くなると思います、今の振りを踊ることによって。ってことなんでそういうのが大事なんですよね、U-9って。
しかも今回コロナで色々練習の時間とかも減ったり空いた中でするとこで言うとより優先すべきものが大事。
ソロで優勝した力頼くんも色々やってるんだけど、間違いなくあの子のキャラをっていうか強さって言うのを知ってるのをすごい伝わったんですよ、振りも踊り方も。
そういう特化するものがあるといいかも。
きれいに最初っから最後まで踊るとやっぱ良くないんですよね~。
だからわざと雑なとことかを作ったりするんです、自分は。
わざとここは雑に踊って良いよ、目線もバラバラでいいよ、その代わり1個だけマジで揃えてって。
そういう差が必要なんでそうすると楽に良い作品だったり、良い踊りになったりします。
ありがとうございました。
【総評】(U-12部門)
お疲れ様でしたー。
YASさんが言ってたことは賛成で、緩急ちゃんと付けてバランス良く振りを作ってチームのバランスが悪くてもそれを活かせば賞に入るよっていうことですよね。
Mana先生とかやっぱり優しいんですよ、YASさんもなんであんだけ1回1回1本の映画見るような総評をするのか(笑)って言うと優しいからなんですよ、嫌われたくないんでしょうね(笑)。
その流れなんで嫌われるようなことを言うともうちょっとみんなできると思いました。
最後なんでそんな詳しくは言わないですけど、いやぁねぇもっとできるなって思います、チームに関して。
ソロに関しては、例えば自分で初めて作りましたとか、その背景がわからないのでちょっと当てはまらないかもしれないですけど、チームも当てはまらないかもしれないんですけど、
パッと見て思うのは自分だったらやれることを1チームにつき1回見てるところで、これこうじゃん、これこうじゃんって思って1チームにつき5、6個は普通にポンポン出てくるなって
いうくらいです。
よく見せたり、賞を、順位を取りに行くっていう気持ちがあればもっとやれることいっぱいあるのになっていうのは思いました。
自分もなんでそう思うかっていうと最初チームコンテスト出した時に1年間で特別賞1個みたいな感じだったんですよ。
その時に色々思って、それまでは自分がかっこいいと思うものとかダンサーとしてあるべきみたいな考えで振りを作ってたりしたんですけど、
それをガラッと変えてこの子達が賞を取る、しかも小学生のうちにって限られた時間の中で、保護者の人の予定もある。
いろんなこと考えて、賞を取ったりするっていうことをまず第一に考えて色んなものを作っていきました。
作る中では自分の気持ちももちろん入れて、良いなって思うものを作るんですけど、勘違いしてる、言っちゃうと勘違いする先生達が多いんで
自分みたいなのじゃなくてみんなプレイヤーで先生をやってる人が多いんですよ。
自分がプレイをしてて自分がダンサーばりばり目立っててでその他の部分で教えてお金をもらってるって人が9割9分なんですよ。
てなるとその人たちが目指してるものっていうのは大人になっていつまでもダンスをしたときにオンリーワンになったり、最終的な目的地をもって教えるんですよ。
それは悪いことじゃないんですよ。
みんな本気な先生、本気じゃない先生は知らないっすけど、とりあえず本気の先生とか本気でダンスやってる人は自分の教えてる子にホントの良いゴールに行ってほしいと思うんですよ。
でも自分は教えてきて別に世界一でも日本一でもないダンサーなんで、ってなった時に自分のとこに来てくれたら小学生だったら小学生でもしかしたら
やめるかもしれないじゃないですか、習い事で。
ってなった時に小学生のうちにできるだけ良い思いをして自信を付けてダンス以外でも頑張ってほしいっていう気持ちで考えを変えたんですよ。
そうなってからはなんかもう普通に作りゃぁ(賞を)取れるみたいな感じなんですよ。
その時の気持ちが分かるから、見てて うわもったいないな、それ見せたいの分かるけど、それ3分じゃ無理じゃんとか、この子達に合わないじゃん!とか、
めっちゃ思って見てるんですよ。
今日はね★登竜門★だから、言いたいのはこっから先どんどん頑張っていく子もいるし、やめちゃう子もいるのが結構★登竜門★の良いところでもあると思うんですけど、
頑張ってやっていく人達のために言うとホントに自分達が何を見せてるかを子供達は理解する、先生も自分が踊るならっていうのはありますよ、もちろん、
だけど子供達が踊るわけだからそこを優先して考えると結構見え方が変わるんじゃないかなぁと思います。
自分的には見ててレベル高いというか子供達も頑張ってるし、別に迷いはしました、みんな同じくらいのレベルなので。だけど、全然やれる。
一週間後に変われるし今日1点も入んなかったチームを入賞させるのは自分なら出来るなって思っちゃいましたっていうくらい。…なんか嫌な感じでしょ?(笑)
でもね、ほんと本心なんで、やれば出来るって言うのを言いたいです、マジで。
やれば1ヶ月で優勝できるし、それが嘘じゃないと思ってぜひ頑張ってほしいと思います。
ありがとうございました。
【総評】(U-15部門)
ホントはコメントするのって目標を聞いてからこたえたいんです、U-15くらいになると。
何を目標にしたり、何を課題として練習してたり、そもそもゴールがわからないと言ってあげられないのかなとは思います。
個別のジャッジがそれぞれ何を言ってるのかてメールが行くと思うんですけど、そこに結構書いてあると思います、自分の気持ちは。
ホントゴール大事だなと思います、U-15は。
なんか小学生の時ってガムシャラにやって習い事をやっててもいいと思うけどU-15になってくると将来のこととかも考え出すし、すごい難しいんですね。
だから…すごい難しいです。笑
いっつもポンポン出てくるんですけど今回チーム数が少ないので差が無いんですよ、少ないから差が無いってのもおかしいですけど。
少ないうえに差が無くて、それぞれ例えばじゃぁちょっとあまりに短くなっちゃうのでU-15チームだけメールでどうせ行くと思うんですけど、
全チーム言うと1番最初のDream Stone Gritterはまず取る音を共通させることかなと思って。
でそれを1番出だしの4エイトを歌うたって練習すれば一発で治りますね。
その歌うたうってのは自分の振りの音に、曲の音を歌うんじゃなくて自分の踊ってる音のタラタンなのかタンタンなのか、タラッタなのかウン、タララなのかとか、
それうたったら多分全然違くなるんじゃないかなぁって思います。
そこ共通させればすぐ直る。
2番目も(CREST)チームも個人もそれぞれ、ここのチームはもう練習量をまずいっぱいしてそれでダメなところを浮き彫りにした方が早いと思います。
多分練習量がすごく少ないんだなぁって思う、もっといっぱい踊った方が良い
3番目は(PHALANX)これめっちゃ分かりやすくてルーティンの練習とソロの練習時間の差がもう絶対違う、圧倒的に。
優勝してるけど、まずこの人数いてソロが出来る人って多分限られてると思う、先生的にとか。
その唯一任された子達ですらルーティンのクオリティーとソロのクオリティーの差が激しいから、それだとないものねだりなんだけどね、なかったらないであった方が良いって
言われるけど、結構ギリかな。
入れて意味があるギリかもしれないです。
ソロ頑張った方がいいと思います。
4番目の子は(&KI+NA)2位に入ってるけど軽く踊るところの大切さをもうちょっと分かると楽に踊れると思う。
楽に見えちゃう。
右手上げながら踊るところ、そこがそういうこと!みたいな感じ。
あの部分がもっといっぱいあると他のとこめっちゃ映えると思う。
1番最初さ、忘れちゃったけど、なんだっけな音的にドーンて音があったというか、ドーンていうかなー、わーって使ってドーン!よりも
スってやってドーンの方が見えるんじゃないかな。
そのね踊り方を全部全力でやりすぎてるのかなっていう。
ただ、それももしかしたら全力っていうまず踊ろうていうテーマがあるかもしれない。
だから1人1人聞きたいとこではあるけど、パッと見て思ったのはそれです。
5番は(GraiN)盛りだくさんなんですよ。
盛り沢山でコンテストっていうものだと、点が入りづらいかもしれないんだけど、俺的にはその方向性の方がこれから突き進めてやるなら良いんです。
今SNSとかも流行ってるし、なんなら歌流行る前に振り流行るみたいなさ感じじゃん?
ていうところで言うと動画撮影最近趣味でやってるんですけど、撮りたいのは五万ほどある。
これって結構デカいことで、まぁまぁ何回も見るって言ったらGraiNの方が絶対良いと思います。
っていう感じで結構良いネタだったり、やることが分かってる感じなのでそれに向かって頑張ることとU-15は間違いなく目標を決めることが大切。
じゃないとU-15、中3になった瞬間にめっちゃ勝ってきてめっちゃ上手くて賞も入ってるの辞める子がいっぱいいるのはそれです。
ちゃんと目標をもって頑張りましょう。
ありがとうございました。