ドラドラ2024 1st PERIOD
審査員インタビュー
HICKY
■総評
結構メモしたりとかさしてもらったんですけども、ここ何年かぐらい審査員を務めさしてもらっていますが覚えてるチームとかの成長がすごいかなーと思っていて見ていました。
チーム力に関してはU-12の1位のところ。
絶対に全員が優勝したいっていう気持ちがすごい1つになっていてそれが明らかに分かりやすい。
スキルも自分達のやりたいジャンルもしっかりしていて1人も欠けることなく気持ちが全部最初から最後まで抜けることなくやっていたので、こういうのを見ると僕もチームをやっていたんですけれども
やっぱチームって良いなっていうか、ダンスの仲間って良いなってすごいホントに思うので。
あんまりこれは年齢関係ないと思うので。
その気持ちをそのまま、優勝してもまた次が何かあるんじゃないか、また良い作品があるんじゃないかみたいな気持ちをそのまま続けてやってほしいなーと思っております。
そして舞台の使い方、舞台をいっぱい大きく使ったり、ただ使えばいいってわけではないんですけれども、やはり経験と余裕があると左行ったり前いったり斜め使ったり自分のリズムと音楽を遊びながら
すごく見せていて余裕を感じれたのはU-12のソロ☆fu-ka☆。
1位の子なんですけども流石だなっていう感じで見ておりました。
U-12なのに余裕すら感じたのでちょっと僕的には脅威だなって思っております。
そういう目でも見るので、あんま年齢関係なく定点を超えて来たダンサーに関しては脅威を感じるタイプなので。
俺も頑張んなきゃって思うので。
年齢関係なく脅威を感じるなというか。
出てきたら自分も感化されるというか自分ももっと上手くなりたいと思っているのでそれくらいの感じでした。
あともう1つ言えるのが音楽と衣装とダンスが少し合ってないんじゃないかなっていう。
音楽と振付が意外と早く決まるストリートダンスの人達もいると思うんですけれども、そこに1回も2回も3回もこーじゃないかあーじゃないかっていう風にかけ合わせる必要があると思っていて。
なんかこの衣装良くない?これなんとなく最近流行って良いと思ったから良くない?っていう感じで一個浅く入ってしまうと音楽の文化もあって自分達のジャンルの文化もあってHIPHOPとかも他のジャンルも全部そうなんですけども、
そこに衣装もハマってこないとやっぱりどんどんどんどん僕もダンス歴が深くなっていくと歴史が深くなってくるので、ちゃんと掘ってない人ではないので。
それってどうなのかな?リンクしてんのかな、掛け合わせしてんのかな、ちゃんとそれがフィットしてるのかなっていう良い着地点があんまりバランス取れてないかなっていうのが
やっぱりダンスが上手いだけではもう1個先に行けないのかなって思ったりもするので。
音楽の歴史、文化、ダンスの歴史、文化、あとそれをどうやって衣装と掛け合わして1つのチームで見せる、ソロの人もそうなんですけれども。
そこの掛け合わせ、僕もいつも失敗したりするんですけれども、すごい大事だなと思っているので。
ギリギリ入賞出来ない人達は僕もここにメモに書いたりしてるんですけども、そこの掛け合わせがハテナとか、僕がコメントさしてもらったりするんですけれども、そこの部分がもう1つっていうところが
ちょっと見受けられたので思い当たる人がいたら参考にしてほしいなと思います。
あと最初にも良いましたが2、3年ずっと続けて審査員をさしてもらってるので伸びたなっていうチームが1つありまして。
Booster、U-15の2人組かな?優勝したところあるよね。
2人めちゃめちゃ良かったです。
それだけなんですけど。笑
それが今さっき言ったコメント全部かけ合わさっててチーム感頭を付けてコンタクトみたいなのも入りつつ色んなバックボーンが見えて、ちょっとこのステップ系とかアフリカンっぽいのとかも入ったりしつつ
自分のやりたいことがハッキリしてて。
それがしっかり2人で前に力を出しているこの感じが今さっきも言いましたが脅威だなと思っておりますので、引き続き優勝したからだらだらするっていう訳でもなく。
やっぱりこのU-なんとかって付いてるということはアンダーじゃなくなる時期が絶対来るので。
大きいコンテストとかも今ありますし日本には上手い人いっぱいいるし、それ終わったら世界もありますし、アジアもありますし、ヨーロッパもあるし、アメリカもあるしっていう感じでどんどんどんどん
ここが終わったなと思ったらその先先先っていうものがあるのでどんどんどんどん深くなってって頑張ってほしいと思います。
少し長くなりましたが、それ動画撮ってくれてるのかな?
すいませんね。
そんな感じでまた来さしていただいて切磋琢磨出来れば良いと思っております。
ありがとうございました。