ドラドラ2024 3rd PERIOD

審査員インタビュー

MAA

■総評

はい、お疲れ様でした。

自分はU-15からジャッジさせてもらったんですけど、ドラドラは審査員のトークをインタビュー形式で録って文字起こししてHPに載るのでほとんどそれでもう結構色んなこと言っちゃってるので。
まぁまぁ総括というか、うん、そうJAZZの話だったりとか沢山話があがった中で今日自分的に、わっ!て思ったのはA-NONさんも言ってたんですけど、AIRUちゃんのソロがやっぱすごいなっていうので。
すごかったっすね。

あの踊った瞬間の空気感が変わるあの感じと、体幹とキレと凄さ。
色々審査をさせてもらったんですけど、JAZZの中でも今シーズンじゃなくて過去も含めてあれぐらいすごい子なかなか見たことないなーと思って、うん。

優勝じゃない結果になるとしたらなんだろうな。
まぁほぼ優勝するのかなとはちょっと思うけど、優勝してない時もあるからなんだろうなっていうとこで、そこがやっぱ音楽的な部分なのかなって思うんですけど。

ほとんどがOPENとかU-15のソロ以外の子は先生に振り作ってもらってると思うから、もうそりゃ先生信じて先生がもう最高じゃんっていうとこまで自分達が頑張るしかないから。
そこに疑いを持つべきではないしってとこで。

なんだけど、自分達がもし入賞出来なくて先生にもらって勝ちたいんだったらば、やっぱ先生をもっともっと本気にさせないとちょっと先生もやる気出ないかなみたいに思っちゃうんですよね。

あとソロの子に関してまだ15でももらってる子とかだと、もらうのは全然良いんですよ。
やっぱり先生に対する信頼があったり作品が好きだったりってのがあるから。

なんだけど、やっぱ中学生くらいになったら最低でも自分でも作る能力ないと。
やっぱり受けるだけの能力がぐわーって、分かります?

中に入れ込むだけの力がぐーって上がっていって。
で先生の思い描いたものを忠実に再現するってことの能力だけだとちょっと限界が出てくるというか。

やっぱ先生にない色だったり先生を超えていくっていう色も必要だから。
自分で考える力もないと最終的に自分に帰ってこないというか、良いものがっていうのはちょっと色々考えましたね。

多分AIRUちゃんとか作ってるでしょ?自分で、うん。
そんな感じがすごい。

自分で考えたら自分で変えられるじゃないですか。
自分で気に入らないところとか良くなかったところとか修正出来るから。

でももらっちゃうとね、修正出来なかったりとかするから、うん。
そう、そういうのは今日ちょっと思って。

AIRUちゃんの話になっちゃったんですけど、すごい印象的だったのが踊り終わった後前にちっちゃい子達が見ててもうわーみたいな、すげーみたいな感じが自分も響くというか、人に刺さる踊りしてるなって。
それがすごい良かったなっていう感じで。

今日の僕のちょっと思ったことでした。
ありがとうございました。